【テレ東】「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発
- 2018/03/14

1: はげ速さん 2018/03/14(水) 21:57:48.49 ID:CAP_USER9
主催者および番組側の不手際により、池の魚が「大量死」する事態が起きていたとの報告が、複数の参加者から出ている。
問題のイベントは、2018年2月18日に岐阜県笠松町で行われたもの。
参加者の話によれば、現場では捕獲した魚を一時的に保管しておく容器が不足しており、酸欠などで死ぬ魚が続出する状況だったという。
■イベントの目的は外来種の駆除
「池の水ぜんぶ抜く~」は、番組が住民などの要請を受けて各地にある池の水をポンプで抜き、水質の改善や外来種駆除などを図る番組。
不定期放送の特番としてスタートしたが、18年4月からは月1回のレギュラー放送が決まっている。
3月11日放送の「第7弾」では、約25種類のトンボが生息する岐阜県最大のビオトープ「笠松トンボ天国」を訪問。
お笑いコンビ「ココリコ」の田中直樹さんが、ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる外来種を駆除するため、1000人を超える一般参加者とともに池の水を抜く様子を取り上げた。
放送では、今回の作業でライギョやブルーギル、アメリカザリガニなどの外来種を大量に駆除したと紹介。
あわせて、ヤゴや多数の在来魚などを「保護した」とも伝えていた。また、番組に協力している環境保全団体の担当者は、作業の終了後に、
「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来るんじゃないか」といった前向きな言葉も口にしていた。
だが、こうした放送の内容に違和感を示す声が、複数のイベント参加者から上がっている。
実際の現場では、参加者への指示が行き渡っていなかったり、捕獲した魚を保管する準備が十分に出来ていなかったりなど、作業に大きな混乱が生じていたというのだ。
<一般参加者が魚の識別作業を行うような状況>
岐阜大学の「生物科学研究会」というサークルに所属するツイッターユーザーのぎどら(@gibelio1)氏は、一般参加で今回のイベントに参加。
番組放送前の2月21日のブログで、現場の混乱について詳細に記している。
ブログではまず、一般参加者に対してはイベントの趣旨や目的などの説明はほとんどなかったと指摘。
池の水を抜き終わった後は、各々の参加者が「やりたい放題」の状況だったと苦言を呈した。
参加者らが池の中を踏み荒らしたことにより、在来種を含む小型魚の「死体が池の各所に浮く」状況だったと振り返る。
また、他の参加者が捕獲した魚の受け取りをスタッフに拒否されるケースもあったとして、池にはライギョやコイなど瀕死の大型魚も散見されたと伝えていた。
さらにブログでは、捕獲した魚を保管しておくバケツやバットが「圧倒的に不足していた」とも指摘。
現場には当初は綺麗な水がなく、魚は泥水の中に入れられていたという。こうした現場の様子についてぎどら氏は、
「専門家なんてどこにもいない。そもそも半数近くが死んでいるなか、集められた魚は過酷な環境に置かれ続ける。
中盤になった頃、エアレーションがすこし投入されるが、時すでに遅し(中略)次々に追加の魚(死体)が来る中、NPOの案内役の人が各魚類の説明をする撮影が脇で始まる。
このころ、撮影用の綺麗な水が現場に置かれていた」と振り返っている。
さらにブログによれば、現場には十分な知識のある専門家がいない状況で、ぎどら氏を含む複数の一般参加者が魚の識別作業を行うような状況だった。
(>>2以降へ続く)
2: はげ速さん 2018/03/14(水) 21:58:10.15 ID:w3Lfx7x10
(>>1の続き)
<「酸欠でどんどん生き物が死ぬ」>
こうした問題点を指摘した参加者は、ぎどら氏1人ではない。「岐阜県昆虫分布研究会」に所属する常川真さんは13日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「網で捕まえた魚を入れる容器が圧倒的に足らない。数少ない容器の中は酸欠でどんどん生き物が死ぬ。池の中も、一度に沢山の人が入り、泥水となり酸欠で小魚が大量に浮かぶ事態に」
と現場の状況を生々しく振り返る。とにかく捕獲した魚を保管する容器が足りない状況で、一般参加者のバケツも借りて使わなくてはいけない程だったという。
さらに常川さんは、イベントの開催前から主催側の認識に不安を感じていたとして、事前に昆虫や魚に詳しい地元の人間に参加を呼び掛けたとも明かす。
その上で、こうした一般参加者が主体となって、ボランティアで魚の識別作業に取り組んでいたとも訴えていた。
そのほか、イベントに参加した岐阜大学の男子学生(20)も、番組放送直後のツイッターで、池に浮かぶ魚の死体の写真をアップし、
「『池の水全部抜く』に参加した みんな大型の魚ばっかり狙うから、小型の在来魚が取れても捨てられて弱って死んでいく様子が辛かった」
と投稿。ツイートの真意について尋ねると、ぎどら氏がブログで訴えた内容は「全て事実」だと認めた上で、イベントに参加した感想について次のように振り返った。
「淡水魚の専門家もいなければ現場の統制も取れずに、魚が次々と死んでいきました。環境に恵まれた場所においてこの様なことが起きてしまい残念です」
以下、イベント主催団体やテレビ東京のコメントなどは下記ソースからどうぞ
J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000006-jct-soci
<「酸欠でどんどん生き物が死ぬ」>
こうした問題点を指摘した参加者は、ぎどら氏1人ではない。「岐阜県昆虫分布研究会」に所属する常川真さんは13日のJ-CASTニュースの取材に対し、
「網で捕まえた魚を入れる容器が圧倒的に足らない。数少ない容器の中は酸欠でどんどん生き物が死ぬ。池の中も、一度に沢山の人が入り、泥水となり酸欠で小魚が大量に浮かぶ事態に」
と現場の状況を生々しく振り返る。とにかく捕獲した魚を保管する容器が足りない状況で、一般参加者のバケツも借りて使わなくてはいけない程だったという。
さらに常川さんは、イベントの開催前から主催側の認識に不安を感じていたとして、事前に昆虫や魚に詳しい地元の人間に参加を呼び掛けたとも明かす。
その上で、こうした一般参加者が主体となって、ボランティアで魚の識別作業に取り組んでいたとも訴えていた。
そのほか、イベントに参加した岐阜大学の男子学生(20)も、番組放送直後のツイッターで、池に浮かぶ魚の死体の写真をアップし、
「『池の水全部抜く』に参加した みんな大型の魚ばっかり狙うから、小型の在来魚が取れても捨てられて弱って死んでいく様子が辛かった」
と投稿。ツイートの真意について尋ねると、ぎどら氏がブログで訴えた内容は「全て事実」だと認めた上で、イベントに参加した感想について次のように振り返った。
「淡水魚の専門家もいなければ現場の統制も取れずに、魚が次々と死んでいきました。環境に恵まれた場所においてこの様なことが起きてしまい残念です」
以下、イベント主催団体やテレビ東京のコメントなどは下記ソースからどうぞ
J-CASTニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00000006-jct-soci
108: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:23:45.48 ID:Ces4NU4s0
>>2
さかな君とかいくらでも専門家への当てあるだろうに
さかな君とかいくらでも専門家への当てあるだろうに
3: はげ速さん 2018/03/14(水) 21:58:39.73 ID:k2DixeaO0
>>1
だいたい、素人をいれたエンタメで、
短時間にていねいな作業なんて出来るわけがない。
この番組も短命で終わるだろw
だいたい、素人をいれたエンタメで、
短時間にていねいな作業なんて出来るわけがない。
この番組も短命で終わるだろw
159: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:35:41.82 ID:xejZtdii0
>>1
とうとうやっちまったなテレ東wwwwwwwwwwwww
最近調子乗りすぎた所為でwwwwwwwwwwwwww
とうとうやっちまったなテレ東wwwwwwwwwwwww
最近調子乗りすぎた所為でwwwwwwwwwwwwww
168: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:36:30.87 ID:y3hDBPJ+0
>>1
そもそもスタッフも視聴率になればいいのであって、生き物のことなんざ考えてるわけがない。
その上「低予算だから」パクられまくってる企画。
低予算でおいしい状況を保つために余計な金など使わんわなw
そもそもスタッフも視聴率になればいいのであって、生き物のことなんざ考えてるわけがない。
その上「低予算だから」パクられまくってる企画。
低予算でおいしい状況を保つために余計な金など使わんわなw
4: はげ速さん 2018/03/14(水) 21:58:53.08 ID:KUIEQA/h0
な、言ったろ
俺が予言した通りになった
おまえら反省しろ
俺が予言した通りになった
おまえら反省しろ
5: はげ速さん 2018/03/14(水) 21:59:06.93 ID:nCL1Kw5H0
調子に乗っちゃてレギュラーになった途端これだよ
6: はげ速さん 2018/03/14(水) 21:59:15.76 ID:Z3x1jBCc0
月1放送なくなるんかな
8: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:00:29.96 ID:6KDWKVsH0
どうせすぐにネタ切れだろうけど早々と終了しそうだな
9: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:00:30.14 ID:ujWwuwAG0
敦がやる事って
だいたいこんな感じの結果だよな
だいたいこんな感じの結果だよな
11: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:00:51.62 ID:kQH9KL+b0
はいやらかした~
好評好評で調子に乗っちゃったね~
だから俺は前から言ってたんだよ~
池の水抜く番組面白いよね!こういう番組もっと増えて欲しい!ってね~
好評好評で調子に乗っちゃったね~
だから俺は前から言ってたんだよ~
池の水抜く番組面白いよね!こういう番組もっと増えて欲しい!ってね~
12: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:00:58.85 ID:nCL1Kw5H0
こういう番組は陽のあたらない場所でひっそり抜いてた方が面白いんだよ
13: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:01:26.86 ID:xit2RrCx0
年一ぐらいできちんと準備してやるもんだろ
月一とかw
月一とかw
23: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:03:25.30 ID:/Sd87Vkn0
>>13
ほんとこれ
準備不足にボランティアに説明もなしとか
ただの溜池の水抜いて喜んどけばよかったのに
ほんとこれ
準備不足にボランティアに説明もなしとか
ただの溜池の水抜いて喜んどけばよかったのに
14: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:01:29.17 ID:TYheBSTq0
まあ結構死んでるんだろうなとは思った
あの状態で全部生きるのは不可能
あの状態で全部生きるのは不可能
19: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:02:25.99 ID:Ir9lsbjI0
初めて見たけど魚の扱いがなんか雑だったから大丈夫なのかって思ってた
20: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:02:33.16 ID:/kyUYVtE0
バケツ持ってきた奴だけ参加でいいだろ(´・ω・`)
22: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:02:57.65 ID:efz1DBGh0
25: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:03:42.37 ID:VnVgp0Hx0
『外来種を駆逐して在来種を守る』番組を潰したいのはいったい誰かな
アクション起こすのがずいぶん遅かったけど抗議の切り口が見つからなかっただけだろ
多勢で待ち構えている所に斬り込んでくるとは度胸あるなあ
アクション起こすのがずいぶん遅かったけど抗議の切り口が見つからなかっただけだろ
多勢で待ち構えている所に斬り込んでくるとは度胸あるなあ
28: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:04:27.27 ID:vqEKjHwY0
調子に乗って月1になった途端に打ち切りか
29: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:04:50.71 ID:C/FiWCyI0
プロデューサーやら、インタビューに答えてる暇があったらちゃんとやる事あんだろって話だな(´・ω・`)
30: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:04:53.45 ID:/kyUYVtE0
外来種は殲滅しろ、被害はいくら出ても構わん(´・ω・`)
34: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:05:26.00 ID:7qcnLZHR0
池の水を全部抜いた後の大量の魚はどうするのか不思議だったが
やっぱり相当無茶してたわけね
やっぱり相当無茶してたわけね
35: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:06:03.14 ID:4T/DwZDW0
これはあかんわ
調子乗り過ぎ
調子乗り過ぎ
38: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:06:14.60 ID:VusdYrDd0
久しぶりに、テレ東の大失態だな
環境省から指導が入るわ
半分は良いこと
半分は犯罪のようなものと
思われてしまう
環境省から指導が入るわ
半分は良いこと
半分は犯罪のようなものと
思われてしまう
41: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:06:57.66 ID:pTZeQbaB0
鉄腕DASHの悶絶劣化パクり乙
43: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:07:22.09 ID:W84UiitH0
見ててこれ魚死んでんなってのとキチンと底さらってる訳じゃないから元の木阿弥にしかならんなって感想
44: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:07:22.83 ID:Z8hmhoFz0
在来種が多いのに、小型の魚は全部ひとまとめ全部大きなラックのようなカゴの中に入れて
たからなぁ。水槽もないのに死ぬだろうね。大きな外来種を数匹~十数匹とらえても根絶
できるわけもない。それだったら最初から大きな目の地引き網ですくえば良いだけ。
イベント目的だよな、あれは。
たからなぁ。水槽もないのに死ぬだろうね。大きな外来種を数匹~十数匹とらえても根絶
できるわけもない。それだったら最初から大きな目の地引き網ですくえば良いだけ。
イベント目的だよな、あれは。
45: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:07:40.85 ID:TYheBSTq0
多少在来種が死んでも掻い掘りしないよりマシだろうなとは思うけど
でもある程度死んでる実態も見せたほうがいい
でもある程度死んでる実態も見せたほうがいい
54: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:09:06.30 ID:/Sd87Vkn0
>>45
前スレから掻い掘りっていう人いるけどさ
この番組ヘドロを汲み出したりしてたの?
前スレから掻い掘りっていう人いるけどさ
この番組ヘドロを汲み出したりしてたの?
69: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:13:37.95 ID:RdWH68cP0
>>54
それはしてる
池は元々数年に一度掃除すべき物
それはしてる
池は元々数年に一度掃除すべき物
84: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:17:33.91 ID:W84UiitH0
>>69
ちっちゃい池はしてたけど大きい方そんなキッチリしてたか?
ちっちゃい池はしてたけど大きい方そんなキッチリしてたか?
105: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:22:47.13 ID:RdWH68cP0
>>84
それはやらない方が異常なんだよ
大雨で詰まって溢れたら周りに被害が出る
それはやらない方が異常なんだよ
大雨で詰まって溢れたら周りに被害が出る
113: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:25:48.60 ID:W84UiitH0
>>105
番組の話聞いてるつもりなんだがいまいち要領つかめんレスだな
番組の話聞いてるつもりなんだがいまいち要領つかめんレスだな
140: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:31:54.80 ID:RdWH68cP0
>>113
池は数年に一度地元の人達が掃除するのが普通だと言ってるんだ
池は数年に一度地元の人達が掃除するのが普通だと言ってるんだ
47: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:08:12.37 ID:ujWwuwAG0
芦田愛菜が顔に泥つけた演出でやってるの見て
嫌な予感がしてたわ
嫌な予感がしてたわ
48: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:08:13.89 ID:D0S+4KDA0
TV東京らしい展開ですね
ローカル路線バス乗り継ぎの旅の初期の頃でも、バスの中のカメラが後方を向くと
追尾している車両のサンルーフから身を乗り出して撮影している様子が捕えられて
いたので、視聴者からクレームが入ったらしく、後半ではハイエースらしき車両の
助手席からの撮影に変わっていたよ
順法精神のかけらも無い安上がりな番組作りに難癖が付いて、改善されるケース
でしょうね
ローカル路線バス乗り継ぎの旅の初期の頃でも、バスの中のカメラが後方を向くと
追尾している車両のサンルーフから身を乗り出して撮影している様子が捕えられて
いたので、視聴者からクレームが入ったらしく、後半ではハイエースらしき車両の
助手席からの撮影に変わっていたよ
順法精神のかけらも無い安上がりな番組作りに難癖が付いて、改善されるケース
でしょうね
56: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:10:03.31 ID:ujWwuwAG0
>>48
クレームに対応するのだからいいじゃないか
デモしても笑って見ぬふりするテレビ局もあるんやで
クレームに対応するのだからいいじゃないか
デモしても笑って見ぬふりするテレビ局もあるんやで
50: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:08:40.36 ID:NEh377Po0
外来種を殲滅すれば何とか生き残った在来種が増えて生態系を回復できるだろうというのが番組の趣旨でしょ。
ケチつけてる人は種の保存(環境保護)と個の保存(動物愛護)の違いを理解できてないのでは?
ケチつけてる人は種の保存(環境保護)と個の保存(動物愛護)の違いを理解できてないのでは?
87: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:17:48.54 ID:JP7htM+s0
>>50
なんかこの番組のスレてそういう関係者っぽいコメントがままあるけど
間違ってはないけど正確でもない外来種に対する適当知識を植え付けて
煽動するのは良くないと思うけどな
なんかこの番組のスレてそういう関係者っぽいコメントがままあるけど
間違ってはないけど正確でもない外来種に対する適当知識を植え付けて
煽動するのは良くないと思うけどな
223: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:48:10.05 ID:/h3COPGi0
>>50
そもそも殲滅できてないだろ、こんな杜撰さじゃ
そもそも殲滅できてないだろ、こんな杜撰さじゃ
53: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:09:00.37 ID:ujWwuwAG0
まあ、止めるいいきっかけだわな
63: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:12:37.95 ID:CUEZRIrs0
>イベントの目的は外来種の駆除
そうなの?
商売だと思っていた
そうなの?
商売だと思っていた
65: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:13:02.42 ID:lc39pPMP0
簡易プールに抜いた池の水を入れてろ過して回してるのかと思ってたわ
池の水もろ過して戻すもんだと勝手に理解していた
綺麗な水って、水合わせも無しにカルキ抜きもしない水道水にいきなりザブンとかなら、エアレーション以前の問題だよな
ベタベタ触るのも衰弱させるだけだしや
生き延びた個体は生命力がかなり強いのだろう
池の水もろ過して戻すもんだと勝手に理解していた
綺麗な水って、水合わせも無しにカルキ抜きもしない水道水にいきなりザブンとかなら、エアレーション以前の問題だよな
ベタベタ触るのも衰弱させるだけだしや
生き延びた個体は生命力がかなり強いのだろう
77: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:15:54.23 ID:NEh377Po0
>>65
在来種の強い個体とその子孫で生態系を回復するのは良い事だと思う。
在来種の強い個体とその子孫で生態系を回復するのは良い事だと思う。
95: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:20:48.97 ID:k2DixeaO0
>>77
強い個体、弱い個体は「自然淘汰」によって行われるべきで、
視聴率稼ぎのエンタメにおいて
素人が関わっているデタラメな泥だらけの環境にしたら、
本来残るべき個体だって残れないし、
それどころか、恣意的に選択された奇形種や劣等遺伝子が残る可能性だってある。
とにかく生命を扱えるような番組ではない。
強い個体、弱い個体は「自然淘汰」によって行われるべきで、
視聴率稼ぎのエンタメにおいて
素人が関わっているデタラメな泥だらけの環境にしたら、
本来残るべき個体だって残れないし、
それどころか、恣意的に選択された奇形種や劣等遺伝子が残る可能性だってある。
とにかく生命を扱えるような番組ではない。
68: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:13:19.52 ID:gkgIkBgk0
在来種は死なせちゃダメでしょ
71: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:14:06.31 ID:CSzWdVJ40
車で5分かそこらのとこに
淡水魚水族館、自然発見館、県の水産試験場、自然共生センターと
淡水魚の専門家がいる施設がいくつもあるのに
なんで専門家がいなかったの?
その辺の施設に声かけたら来てくれそうなもんなのに
淡水魚水族館、自然発見館、県の水産試験場、自然共生センターと
淡水魚の専門家がいる施設がいくつもあるのに
なんで専門家がいなかったの?
その辺の施設に声かけたら来てくれそうなもんなのに
72: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:14:07.49 ID:RpAu98Hf0
希少種じゃない在来種は間引きも必要なんじゃよ
74: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:15:06.35 ID:SafBHimf0
企画初期にこういう不手際があったとかならともかく
ごく最近のでこの状況なのは意識が低すぎて話にならないな~
ごく最近のでこの状況なのは意識が低すぎて話にならないな~
76: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:15:37.67 ID:VCnb7EhJ0
たらいの中に水がなく泥まみれの魚が気になっていたんだよなこれ
それに先にあれだけ水を抜いたら泥に小型水生成物が埋没するのは誰でもわかるよな
おかしいよ
それに先にあれだけ水を抜いたら泥に小型水生成物が埋没するのは誰でもわかるよな
おかしいよ
78: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:15:54.69 ID:PMPpQYYm0
なんですぐ調子に乗ってしまうん?
83: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:17:29.97 ID:WDBcAcZe0
最近は「外来種呼ばわり気の毒に」という気持ちで見ている
保護の必要はわからなくもないけど
雑に籠に放り込まれるの痛そう
ちゃんとソフトに扱う人もいるけど
水戸黄門のような視点は無理がある
今は珍しい魚や虫が見たいから見ているが
保護の必要はわからなくもないけど
雑に籠に放り込まれるの痛そう
ちゃんとソフトに扱う人もいるけど
水戸黄門のような視点は無理がある
今は珍しい魚や虫が見たいから見ているが
88: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:18:26.72 ID:Zplbd9hV0
さかなクンさんが激怒しそう
90: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:18:51.06 ID:0gFKA9r80
知ってた
あんなん水抜いた後の泥の中に捕獲した何十倍もの魚が埋もれてるわ
あんなん水抜いた後の泥の中に捕獲した何十倍もの魚が埋もれてるわ
91: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:19:07.61 ID:ru1s4z/f0
籠に水はいってない映像もあったから
死んでるだろうなとは思ってたよ
ある程度は仕方ないんだろうけどな
死んでるだろうなとは思ってたよ
ある程度は仕方ないんだろうけどな
92: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:19:09.95 ID:aMnUTmRU0
こういう話が出てきたらもう終わり
104: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:22:42.11 ID:SYSyI8os0
あのすし詰めじゃどうみたってただの漁だわな
107: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:23:27.17 ID:VL1NmMBT0
番組見てたらサカナも大量に出てくるから、あれを万全の体制で死なずにすませるのは無理じゃね
金めっちゃかかるだろうし、かなり死ぬけど生態系の維持には問題ないからOKってことだろう
金めっちゃかかるだろうし、かなり死ぬけど生態系の維持には問題ないからOKってことだろう
109: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:23:53.13 ID:CHke8gu40
>番組に協力している環境保全団体の担当者は、作業の終了後に、
>「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来るんじゃないか」といった前向きな言葉も口にしていた。
TV企画が糞なのは周知の事実だが、それに権威付けするような立場の人間が問題を見て見ぬ振りすんのは反吐が出る
>「かなり外来種が獲れたので、これから環境が上向きになって来るんじゃないか」といった前向きな言葉も口にしていた。
TV企画が糞なのは周知の事実だが、それに権威付けするような立場の人間が問題を見て見ぬ振りすんのは反吐が出る
122: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:28:10.96 ID:W4CDF4Zj0
>>109
批判したらまずTVに映らなくなるし、コメントすらも出てこない。
TV局と繋がりを持っておきたいのだろうな。
批判したらまずTVに映らなくなるし、コメントすらも出てこない。
TV局と繋がりを持っておきたいのだろうな。
110: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:24:04.92 ID:n/armCdQ0
やっぱりなー
この前初めて見たけど魚のカゴへの入れ方とかかなり雑だったし
専門家がいるならまぁいいかと思ったけどそういうのもなかったのか
この前初めて見たけど魚のカゴへの入れ方とかかなり雑だったし
専門家がいるならまぁいいかと思ったけどそういうのもなかったのか
115: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:27:06.88 ID:QgDTNltr0
これ鑑定団の時と同じで誰も責任とらないパターンかな
120: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:27:47.63 ID:MxJ2Cw8q0
在来種と外来種のバランスが保たれててうまく共存できてる池もあるだろうにねえ・・・
124: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:28:24.63 ID:tKdzNLiY0
おまえの髪の毛ぜんぶ抜く↓
125: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:28:25.65 ID:FnZHRzgH0
池を干からびさせたって穴とか掘ってアメリカザリガニなんか退避してるから
水入れれば再び彼ら出てくるよ
水入れれば再び彼ら出てくるよ
131: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:30:02.35 ID:dZtnrS/Z0
専門家の人出演してたぞ?
淡水魚の専門家とか虫の専門家とか
あと池の水抜きを専門とするNPOの人もいたよね?
淡水魚の専門家とか虫の専門家とか
あと池の水抜きを専門とするNPOの人もいたよね?
142: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:32:00.47 ID:2BdGhWuP0
>>131
ブログ見たらわかるけどこの人が見た範囲内での内容だから
追記で後で確認したらイベント主催団体がお願いしてた専門家は来なかったって書いてる
番組がお願いしてた専門家はちゃんと来てた
ブログ見たらわかるけどこの人が見た範囲内での内容だから
追記で後で確認したらイベント主催団体がお願いしてた専門家は来なかったって書いてる
番組がお願いしてた専門家はちゃんと来てた
132: はげ速さん 2018/03/14(水) 22:30:04.49 ID:wYd29MjF0
予想通りの展開だわ
