【音楽/文化】初音ミク10周年、“生みの親”語る「命なきものに魂を吹き込む」文化
- 2017/08/31

1: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:18:18.02 ID:CAP_USER9
そう懐かしむように笑い、語り始めたのはバーチャル・シンガー「初音ミク」の開発を手掛けた“生みの親”、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長(52)。
きょう8月31日、初音ミクは2007年の発売からちょうど10年を迎えた。
午前0時の段階ですでに膨大な量の10周年お祝いコメントやイラストがSNSを駆け巡り、その様は圧巻の一言。
音楽制作ソフト「VOCALOID(ボカロ)」として世に出た初音ミクの10年はおそらく、そんな無数のネットユーザーが“彼女”に
「歌い人」としての人格を授けようと向き合ってきた時間だ。その日々をともに駆け抜けた伊藤氏に、改めて今の心境を語ってもらった。
■ネットに見出されたボカロの“価値”
まず確認しておきたいのは、初音ミクの登場した07年が、YouTube(05年)、ニコニコ動画(06年)などの出現でネットに大きな地殻変動が生じた直後だということ。
そこから音楽との出会い方・広まり方は劇的な変化の奔流に飲まれていく、そんな10年だった。「その時代にぽっと現れたのが初音ミクという存在なのかなと」そう伊藤氏は切り出す。
初音ミクの登場より前、クリプトン社はボカロ用ソフトとして04年に「MEIKO」06年には「KAITO」(>>>1�を発売しているが、
当初はこれが何にどう使われるべきなのか、未知のテクノロジーゆえ伊藤氏にも予想しきれなかったという。
そんななか、06年12月に始まったニコニコ動画でMEIKOを使った“歌わせてみた”系動画が投稿され始めたことを知る。
動画サイトのクリエイターたちが見出した答えは、ボカロそのものを“主人公”に音楽を創るという発想だった。
(>>>1�根幹のシステムとなる音声合成技術「VOCALOID」はヤマハが03年に発表したもの)
MEIKOが先鞭をつけたこの未知の音楽体験は、初音ミクの登場で一気にボカロブームとなって花開く。
ニコニコ動画・YouTubeを主戦場に、「ボカロP」と呼ばれる気鋭のクリエイターがひしめき合い、信じがたいスピードで名曲を量産した。
「ゲーム音楽的な要素というんでしょうか。およそ人間には無理な歌い方をさせる曲なんかも多く出てきましたし、見ていて本当に予想を上回りっぱなしでした」と
伊藤氏も当時は舌を巻いたそうだが、メジャーのルールに縛られないネットの世界で、ボカロPたちは際限なく創作力の火花を散らせた。
■ブームを支えた二次創作への理解「一緒にムーブメントを育てていくべき」
一方、映像クリエイターや絵師は動画・ビジュアルでボカロPの曲投稿を支え、共に彼女のキャラクター性を育てていく。
2~3頭身にデフォルメされ長ネギを振る「はちゅねミク」など、公式以外のビジュアルパターンが無数に生まれたが、
クリプトン社がこうした二次創作の場を積極的にクリエイターへ提供したことが、ブームの拡大に大きく貢献した。
初音ミク発売と同時にサイトでは公式イラストをダウンロード可能にし、その後すぐキャラクター使用のガイドラインを定め、無償の範囲で二次創作を公式に許諾した。
当時はSNSも発展前夜。ネットで創作物を共有する文化が一般には浸透しておらず、権利面でのルール感覚はかなり混沌としていた。
それだけに伊藤氏の判断は先進的なものだったが「ミクの二次創作が曲の投稿の手助けになるのであれば、それは取り締まるのではなく、
むしろ一緒になってムーブメントを育てていくべきだと思いました」とその意図を明かす。
「自由に創作ができるルールづくりをして共生関係を築いていけたほうが、結果的には初音ミクというソフトの場作りになっていくのかなと」。
あらゆるものがコピーされるネットの宿命を深く理解する伊藤氏の戦略は、陰でそのブームを支え、彼女の多彩な人格がネットにあふれる結果を生んだ。
(続きます)
2: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:19:20.35 ID:CAP_USER9
(>>1の続き)
■「命なきものに魂を吹き込む」初音ミクと日本の精神文化
2012年前後からは、テレビCMに「Tell Your World」(livetune feat. 初音ミク/Google Chrome)や
「千本桜 feat. 初音ミク」(黒うさP/トヨタ自動車※ピアノソロVer.)が起用されたり、歌舞伎・オーケストラ・さまざまなアーティストとのコラボを重ね、
いつしか“文化”として初音ミクは普遍性を獲得していった。彼女がこうした異文化にも広く受け入れられた背景は何だろうか。
伊藤氏は「日本の文化って文楽・浄瑠璃とか、八百万(やおよろず)の神じゃないですけど、あらゆるものに魂が宿っていて、神っていう存在が身近だったり、
命がないものに魂を吹き込むという文化的な習慣があるんだと思います」と、日本特有の精神文化にそのルーツを見出す。
「“妄想”に近いのかもしれませんが、そういう発想が違和感なく遍在しているのが日本です。
だから二次元文化(アニメ、ゲーム)も身近で、多く消費しているのかもしれません」と分析した。
例えば、初音ミクのライブは透過スクリーンに姿を映し出し行われるが、伊藤氏いわく、観客がいないリハで見る彼女の姿は「存在として何かが圧倒的に足りない」そうだ。
現実にはCGとしてステージを演じるわけだが「それを“人”としてみなしてくれる観客側の目というか。
観客がミクが存在しているということを肯定し、同調しているからこそ存在が成り立つんだと思います」と、受け手側の総意が初音ミクという存在を補完している。
では、それは一種の“集団催眠”的な状態で、クリエイターと受け手が没個性に陥るのかというと、そうではない。
「受け手は、ミクを盲信するというより、その後ろにいる人(クリエイター)のことも強く意識してるように思います。
人間の表現をミクが代弁するという関係性なのではないでしょうか」。キャラクターを入り口に、クリエイターの作品の面白さを体験し味わう一つの“文化圏”。
そこでの初音ミクは作品の発信者であると同時に媒介者でもあり、様々な表情をのぞかせる。
■巨匠が示した初音ミクへのリスペクト
最後は伊藤氏が語ってくれた、世界的シンセサイザー奏者で作曲家の故・冨田勲さんと初音ミクのエピソードで締めたいと思う。
言い方によっては、おそらく最高齢の“ボカロP”だったアーティストでもある。
2012年、80歳を迎えた冨田さんがキャリアの集大成と位置づけ発表した「イーハトーヴ交響曲」にソリストとして起用したのが初音ミクだった。
オーケストラ・混声合唱・児童合唱とともに初音ミクが「宮沢賢治」の世界を歌い踊る壮大な一曲。ボーカロイドが初めてリアルタイムで演奏されたことでも話題を呼んだ。
伊藤氏は、冨田さんが制作段階から「音楽上の表現や技術面を煮詰めていく上で、ミクという架空の人格をとても尊重して接してくれたのが印象的でした」と振り返る。
曲は海外からも注目され、15年5月には北京での演奏が実現したが「公演後、合唱の子どもたち一人ひとりに冨田先生がメッセージ入りのお土産(ペンセット)を
渡しねぎらってくれたのですが、同じものを『ミクさんにも』と私に手渡してくれたのが、すごく、うれしかったですね」。
未知の音に挑み続けた老匠は、若い頃から「コンピューターに歌ってもらう」ことをずっと夢見ていたという。
そして最晩年、初音ミクとの運命的な出会いで夢はかない、そのキャリアを閉じた。
冨田さんが最大限の敬意をもって彼女と仕事を共にした事実には、初音ミクがそれまで獲得した魂の重みが集約されているようにも感じる――。
伊藤氏はインタビューの最後、クリエイターたちに向け「これからもずっと何かを創り続けてほしい」と強く訴えた。
次の10年、音楽もネットもどうなるかは未知数だけれど、創り続けることで初音ミクにはまた次世代の魂が宿り、きっと“ミライ”の歌を歌ってくれるはず。
オリコンニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000349-oric-ent
■「命なきものに魂を吹き込む」初音ミクと日本の精神文化
2012年前後からは、テレビCMに「Tell Your World」(livetune feat. 初音ミク/Google Chrome)や
「千本桜 feat. 初音ミク」(黒うさP/トヨタ自動車※ピアノソロVer.)が起用されたり、歌舞伎・オーケストラ・さまざまなアーティストとのコラボを重ね、
いつしか“文化”として初音ミクは普遍性を獲得していった。彼女がこうした異文化にも広く受け入れられた背景は何だろうか。
伊藤氏は「日本の文化って文楽・浄瑠璃とか、八百万(やおよろず)の神じゃないですけど、あらゆるものに魂が宿っていて、神っていう存在が身近だったり、
命がないものに魂を吹き込むという文化的な習慣があるんだと思います」と、日本特有の精神文化にそのルーツを見出す。
「“妄想”に近いのかもしれませんが、そういう発想が違和感なく遍在しているのが日本です。
だから二次元文化(アニメ、ゲーム)も身近で、多く消費しているのかもしれません」と分析した。
例えば、初音ミクのライブは透過スクリーンに姿を映し出し行われるが、伊藤氏いわく、観客がいないリハで見る彼女の姿は「存在として何かが圧倒的に足りない」そうだ。
現実にはCGとしてステージを演じるわけだが「それを“人”としてみなしてくれる観客側の目というか。
観客がミクが存在しているということを肯定し、同調しているからこそ存在が成り立つんだと思います」と、受け手側の総意が初音ミクという存在を補完している。
では、それは一種の“集団催眠”的な状態で、クリエイターと受け手が没個性に陥るのかというと、そうではない。
「受け手は、ミクを盲信するというより、その後ろにいる人(クリエイター)のことも強く意識してるように思います。
人間の表現をミクが代弁するという関係性なのではないでしょうか」。キャラクターを入り口に、クリエイターの作品の面白さを体験し味わう一つの“文化圏”。
そこでの初音ミクは作品の発信者であると同時に媒介者でもあり、様々な表情をのぞかせる。
■巨匠が示した初音ミクへのリスペクト
最後は伊藤氏が語ってくれた、世界的シンセサイザー奏者で作曲家の故・冨田勲さんと初音ミクのエピソードで締めたいと思う。
言い方によっては、おそらく最高齢の“ボカロP”だったアーティストでもある。
2012年、80歳を迎えた冨田さんがキャリアの集大成と位置づけ発表した「イーハトーヴ交響曲」にソリストとして起用したのが初音ミクだった。
オーケストラ・混声合唱・児童合唱とともに初音ミクが「宮沢賢治」の世界を歌い踊る壮大な一曲。ボーカロイドが初めてリアルタイムで演奏されたことでも話題を呼んだ。
伊藤氏は、冨田さんが制作段階から「音楽上の表現や技術面を煮詰めていく上で、ミクという架空の人格をとても尊重して接してくれたのが印象的でした」と振り返る。
曲は海外からも注目され、15年5月には北京での演奏が実現したが「公演後、合唱の子どもたち一人ひとりに冨田先生がメッセージ入りのお土産(ペンセット)を
渡しねぎらってくれたのですが、同じものを『ミクさんにも』と私に手渡してくれたのが、すごく、うれしかったですね」。
未知の音に挑み続けた老匠は、若い頃から「コンピューターに歌ってもらう」ことをずっと夢見ていたという。
そして最晩年、初音ミクとの運命的な出会いで夢はかない、そのキャリアを閉じた。
冨田さんが最大限の敬意をもって彼女と仕事を共にした事実には、初音ミクがそれまで獲得した魂の重みが集約されているようにも感じる――。
伊藤氏はインタビューの最後、クリエイターたちに向け「これからもずっと何かを創り続けてほしい」と強く訴えた。
次の10年、音楽もネットもどうなるかは未知数だけれど、創り続けることで初音ミクにはまた次世代の魂が宿り、きっと“ミライ”の歌を歌ってくれるはず。
オリコンニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000349-oric-ent
3: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:20:01.58 ID:/4EYge2h0
ああ、そういや昔こういうのが流行った時もあったねえ…
4: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:21:22.94 ID:HQzlvdKa0
曲は作れるけど、自分では歌えないし歌ってくれる知り合いもいない。
でも俺の曲は、曲だけならメジャーレーベルにだって負けない自信がある。
山ほど埋もれてたそういった連中が初音ミクという「楽器」で才能を爆発させたんだよな。
画期的だったわ。
でも俺の曲は、曲だけならメジャーレーベルにだって負けない自信がある。
山ほど埋もれてたそういった連中が初音ミクという「楽器」で才能を爆発させたんだよな。
画期的だったわ。
12: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:27:45.01 ID:7o2qX8Ed0
和田アキ子なんかこれの存在憶えてもいなさそう
13: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:27:47.66 ID:J6XZ3Bwt0
ミクよりグミの声の方が好き
17: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:46:16.41 ID:+S1dbRF70
ミックミックにしてやんよ
18: はげ速さん 2017/08/31(木) 13:48:54.77 ID:E/fyKmDC0
なんだかんだで生き残ってるよな
