【音楽】「水中、それは苦しい」「死んだ僕の彼女」「それでも世界が続くなら」…曲名のような長いバンド名、なぜ増加?
- 2017/02/04

1: はげ速さん 2017/02/03(金) 23:55:36.71 ID:CAP_USER9
●曲名のような長いバンド名 なぜ増加?
「水中、それは苦しい」「死んだ僕の彼女」「それでも世界が続くなら」「忘れらんねえよ」…まるで歌のフレーズのような、ポエムのような、長いバンド名を付けるバンドが年々増えてきている。
ファンたちの間では、そういった長い名前を「SEKAI NO OWARI」=“セカオワ”、「ゲスの極み乙女。」=“ゲス乙女”などと略称で呼ぶこともすっかり定着し、流行に疎い中高年には、いささか理解しづらい現状になってきているようだ。
ポエム調&略前提の長い珍名バンドはなぜ増加しているのだろうか?
■“曲名のようなバンド”の先がけはスピッツ!?
“珍名”のバンドということだけであれば、過去にも多くあった。
『三宅裕司のいかすバンド天国』(TBS系)に代表される1980年代後半~90年代前半のバンドブーム時には、差別化のためか「カブキロックス」「人間椅子」「宮尾すすむと日本の社長」「たま」などといった変わった名のバンドが競い合った。
これらの珍名バンドは実力派も多かったが、インパクト狙いのコミックバンド扱いにもされ、実際そういうバンドも多かったのである。
また、今回の“曲名のようなバンド名”ブームの流れは、1995年に大ヒットしたスピッツの「ロビンソン」が、当時“どっちがバンド名かわからない”と物議を醸したことに端を発していると言えるかもしれない。
実際、スピッツのシングルタイトルは「君が思い出になる前に」や「空も飛べるはず」などといった、どことなく現代のバンド名にも通じるような、名詞や体言止めではない“センテンス”重視の世界観を打ち出している感がある。
■一速の“ラノベブーム”からの影響も
長文かつ詩的となれば、2000年代の『涼宮ハルヒの憂鬱』『とある魔術の禁書目録』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』などに代表される、ラノベ(ライトノベル)ブームによる“作品タイトルの長文化・状況説明化”の影響もあるかもしれない。
その影響はテレビドラマのタイトルなどにも広がり、同時にそれを略することも当たり前となった。
『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(フジテレビ系)=“いつ恋”、『ダメな私に恋してください』(TBS系)=“ダメ恋”、そして昨年の大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(同)=“逃げ恥”もそうである。
こうした略名を前提に長いタイトルをつけることが、今はエンタメ界全体に拡がっているトレンドなのであろう。
こうしたバンド名はインパクト重視であろうが、自分たちの好みやノリであろうが、何となくそのバンドの世界観を表わしていたり、あるいはまったく音楽性が逆だったりもして、面白いと言えば面白い。
実際、「このバンド名には僕の高校時代の恋愛が関係してるんです。
当時、僕には10回くらい告白するぐらい好きだった女の子がいたんですけど、そのころの『なんで俺のことをわかってくれねーんだよ!』っていう感情が、ずっと残ってて忘れられないんですよ。
そういう誰もが経験したことがある“中2病”的な感情を音楽にも込めたいと思った時に頭に浮かんだのが『忘れらんねえよ』というバンド名だったのです」(忘れらんねえよのギター&ボーカル・柴田隆浩)、
「僕はバンド名を考える時に『~~ズ』とか『~~バンド』とかのバンド名っぽい名前を付けるのがカッコ悪いと思ってたんです。
だから、何か意味ありげで、聞いた人が思わずツッコミたくなるような名前にしたいと思って、『鉄分たっぷり教室』『全裸ドライブ』など300個以上のツッコミたくなる候補を出しました。
その中でメンバーが一番大爆笑してくれたのが、『水中、それは苦しい』だったんです」(水中、それは苦しいのギター&ボーカル・ジョニー大蔵大臣/以上、『R25』2012年10月10日インタビューより)などの発言を見てもわかるように、実に自由気ままなノリで命名しているのがわかる。
写真:セカオワの愛称で親しまれる“SEKAI NO OWARI”

オリコン 2017/2/3(金) 8:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000339-oric-ent
- 続きます -
「水中、それは苦しい」「死んだ僕の彼女」「それでも世界が続くなら」「忘れらんねえよ」…まるで歌のフレーズのような、ポエムのような、長いバンド名を付けるバンドが年々増えてきている。
ファンたちの間では、そういった長い名前を「SEKAI NO OWARI」=“セカオワ”、「ゲスの極み乙女。」=“ゲス乙女”などと略称で呼ぶこともすっかり定着し、流行に疎い中高年には、いささか理解しづらい現状になってきているようだ。
ポエム調&略前提の長い珍名バンドはなぜ増加しているのだろうか?
■“曲名のようなバンド”の先がけはスピッツ!?
“珍名”のバンドということだけであれば、過去にも多くあった。
『三宅裕司のいかすバンド天国』(TBS系)に代表される1980年代後半~90年代前半のバンドブーム時には、差別化のためか「カブキロックス」「人間椅子」「宮尾すすむと日本の社長」「たま」などといった変わった名のバンドが競い合った。
これらの珍名バンドは実力派も多かったが、インパクト狙いのコミックバンド扱いにもされ、実際そういうバンドも多かったのである。
また、今回の“曲名のようなバンド名”ブームの流れは、1995年に大ヒットしたスピッツの「ロビンソン」が、当時“どっちがバンド名かわからない”と物議を醸したことに端を発していると言えるかもしれない。
実際、スピッツのシングルタイトルは「君が思い出になる前に」や「空も飛べるはず」などといった、どことなく現代のバンド名にも通じるような、名詞や体言止めではない“センテンス”重視の世界観を打ち出している感がある。
■一速の“ラノベブーム”からの影響も
長文かつ詩的となれば、2000年代の『涼宮ハルヒの憂鬱』『とある魔術の禁書目録』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』などに代表される、ラノベ(ライトノベル)ブームによる“作品タイトルの長文化・状況説明化”の影響もあるかもしれない。
その影響はテレビドラマのタイトルなどにも広がり、同時にそれを略することも当たり前となった。
『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(フジテレビ系)=“いつ恋”、『ダメな私に恋してください』(TBS系)=“ダメ恋”、そして昨年の大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(同)=“逃げ恥”もそうである。
こうした略名を前提に長いタイトルをつけることが、今はエンタメ界全体に拡がっているトレンドなのであろう。
こうしたバンド名はインパクト重視であろうが、自分たちの好みやノリであろうが、何となくそのバンドの世界観を表わしていたり、あるいはまったく音楽性が逆だったりもして、面白いと言えば面白い。
実際、「このバンド名には僕の高校時代の恋愛が関係してるんです。
当時、僕には10回くらい告白するぐらい好きだった女の子がいたんですけど、そのころの『なんで俺のことをわかってくれねーんだよ!』っていう感情が、ずっと残ってて忘れられないんですよ。
そういう誰もが経験したことがある“中2病”的な感情を音楽にも込めたいと思った時に頭に浮かんだのが『忘れらんねえよ』というバンド名だったのです」(忘れらんねえよのギター&ボーカル・柴田隆浩)、
「僕はバンド名を考える時に『~~ズ』とか『~~バンド』とかのバンド名っぽい名前を付けるのがカッコ悪いと思ってたんです。
だから、何か意味ありげで、聞いた人が思わずツッコミたくなるような名前にしたいと思って、『鉄分たっぷり教室』『全裸ドライブ』など300個以上のツッコミたくなる候補を出しました。
その中でメンバーが一番大爆笑してくれたのが、『水中、それは苦しい』だったんです」(水中、それは苦しいのギター&ボーカル・ジョニー大蔵大臣/以上、『R25』2012年10月10日インタビューより)などの発言を見てもわかるように、実に自由気ままなノリで命名しているのがわかる。
写真:セカオワの愛称で親しまれる“SEKAI NO OWARI”

オリコン 2017/2/3(金) 8:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000339-oric-ent
- 続きます -
2: はげ速さん 2017/02/03(金) 23:56:00.64 ID:CAP_USER9
- 続きです -
■略名増加が影響? バンド名は“最重要課題”から“自由気ままな命名に”
「カラスは真っ白」「コンテンポラリーな生活」「ヤバイTシャツ屋さん」「0.8秒と衝撃。」「テスラは泣かない。」「溺れたえびの検死報告書」等々…こうした珍名バンドは、羅列しただけでも相当なインパクトがあることは確かだが、先の「水中、それは苦しいにしても一見、“青春期の葛藤にもがき苦しむ若手パンクバンド”といったイメージがあるが、実は1992年に名づけられたベテラン脱力系バンドだ。
最近話題の「水曜日のカンパネラ」も、“オシャレなカフェでかかりそうなピチカート・ファイヴ系の音楽か?”と思ってしまうが、ラップを駆使したヒップホップというかパンクというか、とにかく前衛的なバンドである。
デビュー当初は「コレがバンド名なの?」と言われていたものが、大人気バンドとなった今では、どことなく“名は体を表わす”になっているのだ。
「SEKAI NO OWARI」や「ゲスの極み乙女。」にしても(さまざまな要因があるにせよ)、今ではバンド名もしっかりと定着し、一般層にも浸透した。
以前であれば、バンド名はそのバンドにとっての“最重要課題”であって、レコード会社や所属事務所が相当に吟味する案件であり、おそらくこういったバンド名は許されなかっただろう。
時代は変わったということだろうが、略名で呼ばれることのほうが多くなった今、意味を持ったバンド名を付ける、と言うよりはバンド名に意味を持たせると表現した方が良いのかもしれない。
- 終わり -
■略名増加が影響? バンド名は“最重要課題”から“自由気ままな命名に”
「カラスは真っ白」「コンテンポラリーな生活」「ヤバイTシャツ屋さん」「0.8秒と衝撃。」「テスラは泣かない。」「溺れたえびの検死報告書」等々…こうした珍名バンドは、羅列しただけでも相当なインパクトがあることは確かだが、先の「水中、それは苦しいにしても一見、“青春期の葛藤にもがき苦しむ若手パンクバンド”といったイメージがあるが、実は1992年に名づけられたベテラン脱力系バンドだ。
最近話題の「水曜日のカンパネラ」も、“オシャレなカフェでかかりそうなピチカート・ファイヴ系の音楽か?”と思ってしまうが、ラップを駆使したヒップホップというかパンクというか、とにかく前衛的なバンドである。
デビュー当初は「コレがバンド名なの?」と言われていたものが、大人気バンドとなった今では、どことなく“名は体を表わす”になっているのだ。
「SEKAI NO OWARI」や「ゲスの極み乙女。」にしても(さまざまな要因があるにせよ)、今ではバンド名もしっかりと定着し、一般層にも浸透した。
以前であれば、バンド名はそのバンドにとっての“最重要課題”であって、レコード会社や所属事務所が相当に吟味する案件であり、おそらくこういったバンド名は許されなかっただろう。
時代は変わったということだろうが、略名で呼ばれることのほうが多くなった今、意味を持ったバンド名を付ける、と言うよりはバンド名に意味を持たせると表現した方が良いのかもしれない。
- 終わり -
93: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:25:20.46 ID:3xi4kEfy0
>>1
良く読むのも恥ずかしくなるようなバンド名のファンになれるものだなと感心する。
セカオワとかゲス乙女とか公衆の面前で言うの躊躇するわ。
良く読むのも恥ずかしくなるようなバンド名のファンになれるものだなと感心する。
セカオワとかゲス乙女とか公衆の面前で言うの躊躇するわ。
102: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:47:48.68 ID:acZMAznc0
>>1
気取ったバンド名だと検索しづらいね
例)「04 Limited Sazabys」
かと言って「ししゃも」みたいに既存の名称と被ってると埋もれるし、食うししゃもで検索したい人からすると糞邪魔になるし
んで、長くても「死んだ僕の彼女」みたいな名称だと検索結果に不幸話が混じってきそうw
「ハマ・オカモト」みたいな名前いいよな
これは人名だけど、こんな感じのオリジナリティと入力や視認の手軽さがあるバンド名がいいわ
気取ったバンド名だと検索しづらいね
例)「04 Limited Sazabys」
かと言って「ししゃも」みたいに既存の名称と被ってると埋もれるし、食うししゃもで検索したい人からすると糞邪魔になるし
んで、長くても「死んだ僕の彼女」みたいな名称だと検索結果に不幸話が混じってきそうw
「ハマ・オカモト」みたいな名前いいよな
これは人名だけど、こんな感じのオリジナリティと入力や視認の手軽さがあるバンド名がいいわ
4: はげ速さん 2017/02/03(金) 23:57:24.02 ID:RlL/DIb20
「水虫、それは苦しい」に見えたわ
8: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:00:28.71 ID:i9RgKCSN0
>>4で終わってた。
5: はげ速さん 2017/02/03(金) 23:57:36.73 ID:L8IKq2it0
最近のイミのない歌詞とスピッツ一緒にすんな
51: はげ速さん 2017/02/04(土) 01:10:42.30 ID:FZZyUFXu0
>>5
これ
これ
6: はげ速さん 2017/02/03(金) 23:59:14.27 ID:nwqb8RO90
それでも世界が続くならと世界の終わり
9: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:00:39.29 ID:rA9Bd52y0
そのうちラノベタイトルみたいに
○○の△△が□□で××××!
みたいになるのか
○○の△△が□□で××××!
みたいになるのか
10: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:00:52.62 ID:vfXNO/KP0
水中、それは苦しい
ジワジワくる
ジワジワくる
11: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:02:14.31 ID:eADeRn800
水中、それは苦しい
↑
最近のバンドじゃねえよ、ベテランだろうが(ずっと鳴かず飛ばず)
↑
最近のバンドじゃねえよ、ベテランだろうが(ずっと鳴かず飛ばず)
12: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:02:20.60 ID:IF3uxJVZ0
死んだ僕の彼女
なんだこれ、重いわw
なんだこれ、重いわw
27: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:14:19.55 ID:56OLIFpz0
>>12
死んだのが僕なのか彼女なのかどっちだろう?とふと考えてしまった
死んだのが僕なのか彼女なのかどっちだろう?とふと考えてしまった
30: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:17:13.06 ID:uB5TzKtt0
>>27
彼女以外ないだろ
彼女以外ないだろ
13: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:03:07.64 ID:IF3uxJVZ0
記録、それはいつもはかない
19: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:07:47.63 ID:q8IOD5i+0
>>13
クソ懐かしいな
クソ懐かしいな
14: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:03:39.11 ID:2ekahlFI0
ライトノベル世代のゆとりが「カッコイイ」と思うものがこれ
18: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:06:32.95 ID:56ezH/b90
バンド名以外にも、長ったらくて略称で呼ぶの前提な名前が増えたな
ラノベの影響なん?
おっさん世代には分からんが若いのにはああいうのがカッコいいんだろう
ラノベの影響なん?
おっさん世代には分からんが若いのにはああいうのがカッコいいんだろう
20: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:08:26.63 ID:Bvr5hjlc0
それでは聞いて下さい、死んだ僕の彼女で「冷たくなったマイエンジェル」。
21: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:08:44.65 ID:oorPaKnY0
三大バンド
甲斐バンド
子供バンド
欽ちゃんバンド
甲斐バンド
子供バンド
欽ちゃんバンド
22: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:09:41.71 ID:1ybwdsrmO
水炊き、体に優しい
24: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:10:02.09 ID:SCqGYU/70
テレビで「お笑いのコンビ名は歌舞伎とか落語とかと違って世襲が無くて基本的に早いもの順で考えたもん勝ち。だから後になればなるほど不利になる」って言ってるのは見たから音楽もそんなもんなんじゃねーの?
25: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:13:15.59 ID:uWR7roJd0
昔、「ソープ嬢変死」というバンドがなかったか?
92: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:16:53.44 ID:JioYHfLb0
>>25
今も京都で活動しとるよ
今も京都で活動しとるよ
31: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:22:15.26 ID:DOskV1hn0
凛として時雨
32: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:22:41.21 ID:fPQduUpH0
なんで「裸のラリーズ」出てないんだよ
79: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:56:01.66 ID:pdSGAIO80
>>32
毛皮のマリーズを思い出してしまった
毛皮のマリーズを思い出してしまった
33: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:23:28.45 ID:bOJzdTCS0
長過ぎる名前の元祖は
「じっくりコトコト煮込んだスープ」なんだが
気づいてない人がほとんど
「じっくりコトコト煮込んだスープ」なんだが
気づいてない人がほとんど
52: はげ速さん 2017/02/04(土) 01:11:51.89 ID:M3h2eNvz0
>>33
「甘栗むいちゃいました」だろ
「甘栗むいちゃいました」だろ
34: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:25:05.50 ID:nK+eKSc90
根本は単語がある程度消費されたってだけだろ
35: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:26:47.53 ID:fPQduUpH0
なんで「腐っていくテレパシーズ」出てないんだよ
38: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:31:18.32 ID:esUo8/Ew0
喪中、それは悲しい
39: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:33:27.21 ID:6NU80XXeO
ねこね、こねこね。
最近気に入ってるバンド。
SHISHAMOとSAKANAMONも好きだからなんか猫のエサみたいに
最近気に入ってるバンド。
SHISHAMOとSAKANAMONも好きだからなんか猫のエサみたいに
40: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:33:34.27 ID:OB6TeIer0
「くるり」が出てきたとほぼ同時期に
「キリンジ」と「ヨシンバ」てのが出てきて、
その頃からフザケたやつらがいるなあと思い始めたような記憶
「キリンジ」と「ヨシンバ」てのが出てきて、
その頃からフザケたやつらがいるなあと思い始めたような記憶
41: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:33:50.64 ID:T4h7AXcQ0
青雲、それは君が見た光
45: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:42:31.03 ID:mQ5DwW4V0
>>41
先に書かれてたw
先に書かれてたw
44: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:40:50.73 ID:q9puog3O0
死んだ魚の眼
47: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:47:02.98 ID:6NU80XXeO
ぼくのりりっくのぼうよみ
バックドロップシンデレラ
ポルカドットスティングレイ
まだまだあるわ
バックドロップシンデレラ
ポルカドットスティングレイ
まだまだあるわ
48: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:47:53.11 ID:2l557ilU0
さすがにザ・ザはやり過ぎだろと思った
49: はげ速さん 2017/02/04(土) 00:56:53.58 ID:KlbtK9q10
いま、会いにゆきます
59: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:02:59.42 ID:UIWj20zD0
オレがガキの頃、ロックスターはもれなく27歳で死んでたわ
世界中が「そういうもんだ」と思ってたし…分別盛りのオッサンになって
までのうのうと生き残ってるロッカーなんて想像も付かなかった…
今の時代そこまでの生きざまで音楽やってる奴なんていんの?
世界中が「そういうもんだ」と思ってたし…分別盛りのオッサンになって
までのうのうと生き残ってるロッカーなんて想像も付かなかった…
今の時代そこまでの生きざまで音楽やってる奴なんていんの?
107: はげ速さん 2017/02/04(土) 07:26:46.86 ID:JWohGozh0
>>59
その長文もバンド名? ダサいね
その長文もバンド名? ダサいね
63: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:14:31.44 ID:kDAsK3Oo0
カンタンな名前はインターネッツで検索したらかぶっちゃうからです
106: はげ速さん 2017/02/04(土) 07:19:05.96 ID:3FxEUwS90
>>63
これだよな
検索して上位に来ないと売れてないって思われちゃうから
これだよな
検索して上位に来ないと売れてないって思われちゃうから
64: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:16:29.31 ID:tlbwhMoI0
バンド名の由来ってインタビューで一番に聞かれることだろ
勝手に考察する前にそういうの調べろよ
勝手に考察する前にそういうの調べろよ
65: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:20:06.84 ID:NWoAV4j30
ジョニー大蔵大臣
この時点でコミックバンド決定やん。
この時点でコミックバンド決定やん。
66: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:21:06.06 ID:3umNU/to0
安全地帯はプログレがやりたかったから人間椅子とかみたいに漢字4文字にしたらしい
69: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:33:35.83 ID:Ri+v+JTp0
かつては筋肉少女帯なんかもいたからね。
変な名前のバンドっていうのは一定数はいるものなんだよね~。
BUCK-TICKなんかも最初は何じゃこりゃ?って思われたし。
慣れだよね、基本的には。音楽性はもちろんだけど。
変な名前のバンドっていうのは一定数はいるものなんだよね~。
BUCK-TICKなんかも最初は何じゃこりゃ?って思われたし。
慣れだよね、基本的には。音楽性はもちろんだけど。
70: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:34:48.70 ID:DypFUTFQ0
日本語で名前付けようとするとこういう方向にも行きやすい感じはするな
英語だから無難に感じるけど訳したらちょっと変になるバンド名も結構あるだろうし
英語だから無難に感じるけど訳したらちょっと変になるバンド名も結構あるだろうし
72: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:43:53.88 ID:fPQduUpH0
>>70
屈折する星屑と火星から来た蜘蛛達
屈折する星屑と火星から来た蜘蛛達
90: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:07:13.06 ID:loI8PIcF0
>>70
フィッシュマンズとか日本語だと魚人団だな
フィッシュマンズとか日本語だと魚人団だな
113: はげ速さん 2017/02/04(土) 07:50:12.26 ID:tVCjzfV20
>>90
フィッシュメンでいいのにな
フィッシュメンでいいのにな
71: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:43:40.04 ID:HR71EH530
ダディ竹千代&東京おとぼけCats
100: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:45:58.12 ID:OiYegE+40
>>71
誰がカバやねんロックンロールショー
東のおとぼけ、西の誰カバと言われとった
誰がカバやねんロックンロールショー
東のおとぼけ、西の誰カバと言われとった
73: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:45:32.84 ID:6HoyrMeR0
人生→電気グルーヴのピエール瀧がピエールのまま渋い役者になってるのは偉い
75: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:47:46.20 ID:7R4lQcN10
俺も「開封後は、お早めにお召し上がりください」とかいうバンドを作ろうかな
76: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:51:40.59 ID:QqsajNRt0
長いバンド名といえば銀蝿だろ
78: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:55:11.09 ID:nIbOd5UC0
ゲスに感化されてる時点でダセェバンドやぜ
80: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:57:34.58 ID:pdSGAIO80
600wで温めて、でデビューしたい
81: はげ速さん 2017/02/04(土) 02:59:39.40 ID:pdSGAIO80
500wなのに600wで温めて容器が溶けたのは君のせい
にします。
にします。
82: はげ速さん 2017/02/04(土) 03:30:53.92 ID:4fBqD+gu0
誰も知らないのにサザンオールスターズとかいうバンド名でデビューしてたからな
85: はげ速さん 2017/02/04(土) 04:17:32.50 ID:tT2JjSwB0
86: はげ速さん 2017/02/04(土) 05:21:25.06 ID:kQD7nrKJ0
いつもここから
89: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:03:32.09 ID:59mbREhd0
中二病はいつの時代もあるさ
91: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:13:47.29 ID:aR8Ryp/70
ありきたりな単語じゃ検索したときに見つけられないし
ちょっと変えただけでも”ひょっとして〇〇ですか”と別なモノに検索されてしまう
ちょっと変えただけでも”ひょっとして〇〇ですか”と別なモノに検索されてしまう
98: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:40:28.31 ID:yF7tGeP/0
ラノベのタイトルと同じ流れだろ
99: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:42:01.53 ID:UUmBLfRo0
セカオワなんて明らかにミッシュエルのパクリのくせに、とって付けたような由来を付けやがって
104: はげ速さん 2017/02/04(土) 06:50:35.06 ID:VjUhfKS90
寿限無かよ
108: はげ速さん 2017/02/04(土) 07:30:56.29 ID:7eR6uF2e0
造語じゃない英単語の組み合わせだと検索で埋もれてしまうから
114: はげ速さん 2017/02/04(土) 07:58:18.51 ID:DewROFo30
曲名みたいなバンド名は正直ナルシスト感が気持ち悪くて滑ってるわ
117: はげ速さん 2017/02/04(土) 08:01:06.52 ID:BiBsIuTo0
曲名の長いバンドw
あえて言おう カスであると
あえて言おう カスであると
118: はげ速さん 2017/02/04(土) 08:01:42.88 ID:rlXQoMc/0
略されるバンド名はダサく感じる
それでもCKBみたいなのはまだマシだけど
セカオワとか最悪
それでもCKBみたいなのはまだマシだけど
セカオワとか最悪
引用元: 【音楽】「水中、それは苦しい」「死んだ僕の彼女」「それでも世界が続くなら」…曲名のような長いバンド名、なぜ増加?
